ナポリの男たち・moonキャラデザイナーがコラボ

2019年3月23日、
ゲーム実況者グループ、ナポリの男たちの展示会開催情報が更新された。

【関連】展示会発表時点での詳細はこちら


スポンサードリンク

ナポリの男たちとは

ーナポリの男たちー

かねてよりジャック・オ・蘭たんがすぎるとのコラボ実況を希望し、
すぎるが仲の良いhacchiと、
前から絡みたい相手であったshu3を勧誘して結成したグループ。

グループ名はメンバーが発案した大量の候補の内の一つである。
2016年6月10日に配信したニコ生の視聴者アンケートで決定した。

略称はナポ男。

メンバー各々の活動とは別に、主に企画動画を投稿していく予定とのこと。

グループの方針としては、「介護疲れに効く動画」を作っていきたいとニコ生にて語っている。

(ニコニコ大百科より引用)

展示会の正式名称が決定!

出展:ナポリテン公式サイト

展示会の名称は正式に「ナポリテン」に決定した。
お洒落なロゴはデザイナーの伊藤ユキノブが担当。

ロゴの周囲のキラキラとしたエフェクトには
メンバーそれぞれのカラーがあしらわれている。
すぎるは「自分の色のキラキラが一番小さい」ということを気にしていたが、
メンバー全員が大絶賛のお洒落なロゴになっている。

元デザインを蘭たんがデザインし、
清書、レタリングを整えフォントにしたのが伊藤氏だそうだ。
メンバーの「プロに任せるとやっぱり違う」という発言通り、
規格外に美しいデザインはファンの心も鷲掴みにした。

キービジュアルも大公開

出展:ナポリテン公式サイト

そしてキャラデザインはイラストレーターの倉島一幸が担当した。

倉島一幸といえば
ラブデリック社制作のゲーム「moon」のキャラクターデザインを担当しているイラストレーター。

ナポリの男たちのリーダー、蘭たんが実況動画を投稿していたこともあり、
蘭たん=moon(ラブデリ)実況者というイメージを持つ人も多いのではないだろうか。

蘭たんのmoon実況は、
”あの”蘭たんが最後まで実況し(当時はロックマンをラスボス前までプレイして終わったり、延期して途中で消した動画が目立っていた)
なんとエンディング後にはEDイラストを描きあげ、
さらにクリア後にさらに細かい要素の解説・プレイ動画をあげるという異例の動画となったことで有名。

数多くのファンが
是非またラブデリックゲーをプレイしてほしいと思っていた矢先に
このコラボは目頭が熱くなる。

純粋な気持ちで観ることができる蘭たんのmoon実況はこちら。

https://twitter.com/napolimens/status/1110028699137531904


スポンサードリンク

また、倉島氏はTwitter上で
ナポリの男たちのリスナーが投稿したファンアートを度々RTしており、
今回のイベントを盛り上げていこうという気持ちを共有したい想いがよく伝わってくる。

展示会公式サイトはこちら

ファンの反応


https://twitter.com/MON_cosplay/status/1110559046916956161
https://twitter.com/haiso_o/status/1110501198832898049
https://twitter.com/mocchiri_zunda/status/1110468993331027968
https://twitter.com/trimoooot/status/1110427825746501632

グッズ展開を希望する声もあるが、
今回公開されたのはキービジュアルとロゴのみ。

その他の情報は今後の発表を楽しみに待つとしよう。

【関連】

【2月14日】Revinと蘭たんの10周年対談まとめ
【ナポリの男たち】最新作リムワールドの見所【実況】
【歌詞】あの星を求めて 【ナポリの男たち】
【歌詞】解放 ~リベレーション~ 【ナポリの男たち】
【ナポリの男たち】チャンネル放送まとめ【#1~20】
【歌詞】高槻ワンサイドラバー【ナポリの男たち】
【速報】幕末志士活動休止まとめ【放送最終回】
【歌詞】FIGHT!デバッグ☆シュピキュア【ナポリの男たち】
【コラボ】幕末志士とナポリの男たちのPUBG
【ニコニコ】アリーナほぼ確実!ニコキャスって何?【生放送】


スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください